WordPressで新しいブログを開設する時のメモ。
- ドメインを取得する
- レンタルサーバーを契約する
- WordPressをインストールする
- WordPressのテーマをインストールする
- サイトをSSL化する
- グーグルアドセンスに登録する
- ASPに登録する
- WordPressでブログを運営するために必要な費用
- あとは記事を書くだけ
ドメインを取得する
まずはムームードメインでドメイン取得。
本気でやるなら「.com」が良さそうだが、適当にやるなら安いものを選べば良い。
極論、趣味なら何でも良い。
レンタルサーバーを契約する
次にレンタルサーバを契約。
現在は「ConoHaWing」を契約していて特に不満はありません。
その他「エックスサーバー」や「ロリポップ! 」も人気だと思われる。
初心者は月額料金が安いロリポップ!で様子を見ても良いかもしれません。
サーバ移転には少々手間がかかるので、いやいや本気でやりたいと思うなら最初からエックスサーバーやConoHaWingを選んでも良いと思う。
WordPressをインストールする
https://support.conoha.jp/w/wpinstall/
WordPressのテーマをインストールする
サイト運営の初心者や趣味で片手間でやるなら、WordPressのテーマはデザインで決めれば良いと思う。
テーマによってSEO効果が違いアクセス数に影響が出る・・・と言えるのはプロの知識と技術があってのこと。素人は好きなものを選べば良いと思う。
初心者はCocoonがおすすめ。無料でありながら有料テーマに引けを取らないほどのテーマなので。
個人的な好みはCocoonかWING。製作者が何となくシブくて好きです。
JINはいかにもブロガー!っていうキラキラ感を感じてしまうので最近は好みではない(※JINはとてもオシャレで素晴らしいテーマです)
個人的な意見は抜きにして、おすすめするなら以下のものが良さそう。
- Cocoon(無料)
- JIN(有料)
- SANGO(有料)
- WING(AFFINGER5)(有料)
まず、Cocoonは無料であることが強み。初心者であれば絶対にCocoonがおすすめ。
Cocoonは次に紹介するJINやSANGOに比べオシャレさで劣る感じ。ここは好みの問題もあるかとは思いますけど。
JINとSANGOはオシャレ枠。最初から既にオシャレなのが強み。どちらが良いかは好みの問題。
SEO的にCocoonと比べてどうかというと初心者は気にしなくて良いレベル。
JINとSANGOのデメリットは有料で1万円程かかること。オシャレをお金で買うという感じ。
ただし、既にネット上にはJINやSANGOのサイトが溢れていて、もはやオリジナリティはないというのが筆者の感想。
最後のWING(AFFINGER5)はオシャレさはJINやSANGOに劣る(といいながらも好みの問題)がSEOに無限の可能性を秘めているテーマだと思う。
「可能性を秘めている」という表現ですが何もしなくてもSEOに強いという感じではなく、カスタマイズの柔軟性が最強なので使い方次第でSEO効果をいくらでも高められるということです。
WINGは使いこなせないと他のテーマと大して変わらないということになりますが、これ有料テーマはこれ1つ持っていれば末永く使い続けられると思います。
ちなみに筆者もWINGを長く使っていますが、デザイン面で気分を変えたくて本サイトでは無料のCocoonを使っています。素人レベルでは結局こうなったりもします。
サイトをSSL化する
SSL化はブログサイトのセキュリティ向上のためにします。
SSL化によるわかりやすい変化は各ページのURLが「http;//〜」から「https://〜」に変わります。
つまり途中で変えてしまうとページ内に貼ってあるリンクが無効になるなどの弊害が出てくるので、記事を書く前にやっておくべき。
またSSL化が始まった当初は、SSL化によってサイトのアクセス数が落ちたという話があったりもしました。
そういったリスクがあるので、最初にしておきましょう。
SSL化については、レンタルサーバー毎に手順がありますので、以下に紹介しておきます。
筆者がロリポップ!でやってみてわかりにくかったことを紹介した記事もあります。
グーグルアドセンスに登録する
サイトが出来上がったら、いよいよお金を稼ぐ準備です。
グーグルアドセンス(GoogleAdSense)に登録しましょう。
グーグルアドセンスとは、グーグルが提供しているクリック報酬型広告配信サービスです。
サイトにHTMLソースコードを貼り付けると、そこにあなたのサイトに合った広告が自動で表示されるようになります。
その広告を読者がクリックすると収益が発生します。つまりお金がもらえるわけです。
グーグルアドセンスの登録には審査があります。審査を通過するには、ある程度記事を書いておかないといけません。
真っさらの状態で登録をしようとしても、審査に落ちてしまいます。広告を貼るわけですから、それなりに読まれているブログでないといけないのです。
だから、ある程度記事を書いてから登録を試みましょう。
- グーグルアドセンスとはGoogleが提供する広告配信サービス
- ブログに設置した広告を読者がクリックすると収益が発生
- いきなり登録をしても審査で落ちる。記事を書いてから登録しよう。
ASPに登録する
次も広告の準備です。
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録しましょう。
ASPとは、成功報酬型広告(アフィリエイト)を配信してくれるサービス・プロバイダです。
こちらの広告は読者がクリックしてくれただけでは収益になりません。クリックしてもらい開いたサイトから注文をして商品やサービスを購入してもらって初めて収益になります。
そういった広告を提供してくれるのがASPです。
ASPはたくさんありますが、最初は以下のASPを登録しておけば間違いありません。いずれも大手で有名なASPです。
どのASPも登録無料なので、とりあえず登録だけでもしておくと良いでしょう。登録しておけば、紹介したい広告を見つけた時にすぐに広告を貼れますから。
ASP | 特徴 |
---|---|
A8.net |
|
バリューコマース |
|
afb(アフィb) |
|
アクセストレード |
|
もしもアフィリエイト |
|
Amazonアソシエイト |
|
楽天アフィリエイト |
|
Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトは、もしもアフィリエイトを経由して広告を貼ることをおすすめしておきます。
理由は、Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトと比べて、もしもアフィリエイトは紹介料の支払い最低金額が低いからです。
ASP | 最低金額 |
---|---|
Amazonアソシエイト |
|
楽天アフィリエイト |
|
もしもアフィリエイト |
|
- ※1…3ヶ月連続で月間5,000P以上の成果報酬がある人のみ。
- ※2…振込先が住信SBIネット銀行であれば1円〜。それ以外の銀行の場合は1,000円〜。
現金での支払いを希望するなら、もしもアフィリエイトで住信SBIネット銀行振込の1円からが最強です。
- ASPは成功報酬型広告を提供してくれる
- ASPはたくさんあるが登録無料なので、とりあえず登録しておくのがおすすめ
- Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを使うなら、もしもアフィリエイトを経由した方が良い
- もしもアフィリエイトを使うなら、紹介料の振込先は住信SBIネット銀行が良い
WordPressでブログを運営するために必要な費用
実際、WordPressでブログを運営するためには、どれだけの費用がかかるのかが気になると思います。
ざっくりではありますが、筆者の場合を書いておきますので参考にしてください。少しでもイメージが沸いてもらえれば幸いです。
項目 | 費用 |
---|---|
ドメイン代 | 年1,382円 |
レンタルサーバー代 | 月500円(年6,000円)…ロリポップ!・スタンダードプラン |
テーマ「JIN」の購入代 | 14,800円…JIN |
合計 | 22,182円 |
テーマ(JIN)は買い切りですので、購入時に14,800円払ってしまえば終わりです。なので、上記の費用は最初の1年目の費用と考えてもらうと良いかもしれません。2年目以降はテーマ代はかかりませんので、年間7,382円になります。
少し高いという印象を持つかもしれませんが、趣味にかける費用と考えるとかなり安いと思います。2年目以降は7,382円ですよ。7,000円程度のお金は、何かを衝動買いしただけですぐに飛んで行くくらいの価格です。
- 筆者の場合、ブログ運営にかけた費用は1年目が22,182円、2年目以降は7,382円です。参考までに。
あとは記事を書くだけ
これで準備が整いました!
あとは記事を書きまくりましょう。
最後に、こんなことを言うのもどうかと思いますが、ブログは楽ではありません。
ブログで稼ぐには書き続けることが前提です。
筆者は正直、ブログを書くこと、文章を書くことをナメていました。知っていることや思ったことを書けば良いだけと思っていたのですが、文章を書くことはすごく奥が深いです。
また、広告の紹介料を得るためのブログを運営することについては、文章を書くこととは別のスキルが必要になります。何でもがむしゃらに書けば良いというものではありません。
ブログで稼ぐためには、読者に優しい文章を書けるようにならないといけません。筆者も未だ勉強中です。
ブログで稼ぐための文章を書けるようになるために、筆者が読んだ書籍の中でよかったものを紹介しておきたいと思います。